メタボシックシンドロームで話題となる「体脂肪」ですが、実は人類進化の歴史の中で重要な役割を果たしてきました。私たちのご先祖様(ホモ・エレクトス)は270万年ほど前から脳を大型化させてきたといわれています。生存のための全エネルギー消費量の20%も使うのですが、脳を守るためのバリア(脳関門)があり糖質(他には乳酸)しか利用できないのです。
 その頃の食糧事情はあまり良くなかったと考えられているので、ご先祖様はアフリカのサバンナで食べ物を求めて歩いたり走ったりしなくてはなりません。ところが脳は全エネルギーの20%を要求するため糖質(炭水化物の食物繊維以外)を優先的に使います。そうすると移動を続けるための安定したエネルギー源を確保する必要があり、1gあたり9Kcalの熱量を持つ 脂肪を蓄積して利用するようになってきたと考えられています。
 筋肉に蓄えられる糖質(グリコーゲン)を直接利用するケースと異なり、脂肪をエネルギーに変えるためには若干複雑なメカニズムが必要で「遊離脂肪酸」というものに分解して利用します。糖質のように素早く大きなエネルギー源として利用することができませんので、トコトコと歩いたり走ったりしながら食べ物を求めて動きまわることとなります。
 ご先祖様は「持久狩猟」といって、30Kmも獲物を追い回して熱中症にして仕留めるという戦略をとったようなのです(現在もアフリカのサン族に名残がある?)。ですから私たち現代人も、体脂肪を利用(燃焼)してエネルギーを作り出すメカニズムを持っているのですが、農業を始めた数千年前ころから活発な狩猟採集運動をしなくなり現代に至るまで「肥満」に悩まされることになりました。
 市販されている心拍数の測れる腕時計(スポーツウオッチ)では「脂肪が●●%燃えました」と表示が出ますが、継続するランニング速度が速いとこの比率は低下します。これは年齢や体重、ランニング速度と心拍数から計算して表示する機能を内蔵しているからです。つまり体脂肪は「燃える」のですが、ゆっくりと低強度で走り続けた方がその比率は高いようなのです。
 市民マラソンやウルトラマラソンでは、この「遊離脂肪酸」をいかに効率よく利用するかがポイントで、運動中は「ショ糖(砂糖など)」よりも「果糖(オレンジなど)」の摂取が遊離脂肪酸のレベルが低下しにくいことが指摘されています。逆にピュアな糖質摂取は、場合によっては「血糖-インシュリン反応」を誘発してパフォーマンスを低下させる可能性があることも知られています。