3つのパフォーマンス

 鹿屋体育大学の福永哲夫先生が、1985年に「マッスル・パフォーマンス」「モーター・パフォーマンス」「スポーツ・パフォーマンス」という概念を示し、エネルギー発揮の側面からその「階層性」を指摘しました。ボート競技のローイング動作でいえば、膝を伸ばしたり後ろに反ったりオールを引く動作はそれぞれに関与する筋のパフォーマンス(出力)が重要だが、最後にオールに力を加えるには全身動作のパフォーマンス(漕ぐ力)が重要であり、最終的なボートの速さを決めるには更にボートやパドルの形状、オールの硬さ(弾性係数)などが関与して決定されるというものです。やり投げのところでもお話したのですが「弾性体としてのやりの構造」は、選手の出力特性とかかわって重要な因子です。男子マスターズ陸上のトップクラスのやり投選手の方が、M60クラスから600g(女子の規格)に変わるときに「日本国内の女子用やりは柔らかすぎて使えない」とのコメントを残されています。選手のモーター・パフォーマンスは70m級なのに女子やりは60m級で設計されているかららしく、これも「インピーダンス・マッチング」と関連しています。
 パフォーマンスを改善するために「筋力トレーニング」を実施するのですが、実は「向上した筋力は向上させた使い方で最も効率よく発揮される」という「特異性の原則」があるのです。マシンや器具を使った動かし方は、実際のスポーツの動作とは異なりますので「再構成(トレーニング)」をして「マッスル」から「モーター」や「スポーツ」パフォーマンス改善への取り組みが必要です。
 東京大学の小林寛道先生は「認知動作型トレーニングマシン」を提唱し、スプリント動作マシンやアニマルウォーキングマシンなど動作とパワー発揮を結びつける大変独創的なメソッドを提示しその効果を示しています(お近くに ”十坪ジム” といった施設があれば利用できます)。
 実は「全く新しいコンセプトの用具」が当初使いこなせないのは、その用具に応じた「マッスル」と「モーター」のパフォーマンス改善ができていないからなのです。さらに「3×3システム」のところでもお話ししたように「マッスル・パフォーマンス」は低下(いわゆる疲労発現)しますのでそれに応じた対応が必要で、これが「コーディネーション(協応性)」トレーニングが必要な本来の意味だと思うのです。

SNSでもご購読できます。