ウォーミングアップと ”ドリル”

スタティックストレッチングからブラジル体操などのバリスティックストレッチングが終わると次の課題はパフォーマンス改善のためのドリルに取り組みます。
ドリルは実際のプレーでの動きを想定したものですので同じダッシュでも陸上競技のスタートと球技でのボールへの反応では異なります。また、サッカーなどは足でボールを操作する必要があるので脚運びも若干異なるようです。球技ではコーンなどを置いてインターバルも異なるセッティングでジグザグダッシュを繰り返します。1回の実施時間と反復のインターバルとは動作課題により異なり、瞬間的動き(ハイパワー系)であれば数秒以内、スピード持久力(ミドルパワー系)を伴う場合は40秒~1分間程度となります。
また、リバウンド能力を改善するためのドリルとして「プライオメトリクスジャンプ」もよく行われます。「爆発的パワーを生む」などと誤解されていて50cm以上の高さから膝の曲げ伸ばしを使って実施している例がありますが、あくまでも「リバウンド能力の改善」が主目的ですので膝の曲げ伸ばしを「使わない」10~30cmほどの高さでも十分効果が得られます。接地時間も極めて短かく「ポンッ!」という感覚で10~50回繰り返します。脚部だけではなく上体や上肢(肩と腕)も連動させカンガルーのようにリバウンドをするのです。
マシンやフリーウェイトを使ったトレーニングも「どのような動き」の改善を目的にするかで効果が異なってきます。ワールドウィングの小山裕司先生の「初動負荷理論」のマシンは運動スキルに関係した「最初の運動方向と動作部位」に着目したものですし、東大の小林寛道先生の「認知動作型トレーニングマシン」も実際の動きをシミュレートしたもので効果が注目されています。ただし、マシントレーニングは台数が制限されているので内容を十分理解して各自が取り組む必要がありますので同時に多くのメンバーが実施するのは困難です。
いろいろなドリルは、実際のプレーの動きと関連させて実施することが重要で「意識性」と「感覚性」の原則を守ってください。

SNSでもご購読できます。