「進化」は獲得形質の遺伝ではないのですか?

 「進化」というと何か生存に有利な一定の方向に適応しているように思われます。しかし「突然変異」と「自然淘汰」そして遺伝的進化の関係は大変複雑です。
 1940年代に旧ソ連の植物学者のルイセンコが小麦の品種改良にかかわって「獲得された形質は遺伝する」という説(ミチューリン=ルイセンコ学説)を発表し、当時のソ連指導部にも支持され(おそらく後天的な努力によって人間は発達するのであって生まれつきの差は克服できるとの教育哲学に通じる?)、それまでの「獲得された形質は遺伝しない」という学説と対立する「二つの遺伝学論争」が世界的な規模で展開されました(佐藤七郎、遺伝学と進化学の諸問題:武谷三男編『自然科学概論 第2巻』、勁草書房、1960年)。国立遺伝学研究所の佐々木裕之先生は、旧ソ連での指導部の行き過ぎた反対派の粛清が逆に旧ソ連の遺伝学の発展を著しく阻害したことを指摘し、現在の遺伝学研究では獲得された形質の遺伝は、遺伝子スイッチとしてのメチル化やヒストン置換というエピジェネティクス(後成遺伝学)が担っていることを指摘します(佐々木裕之、エピジェネティクス入門、岩波書店、2005年)。
 人類の進化のプロセスを考えても、アフリカに20種以上存在した我々の祖先が、食性や狩猟採集行動と集団数との関係(食料量との関係)で生存と消滅を繰り返し、現世人類(ホモ・サピエンス)のみが生き残っていることはよく知られています。様々な遺伝的形質のうち生存に有利な個体が生き残るという「淘汰圧」があったことは事実ですがいわゆる ”神の意志” のような「定方進化」ではなかったようで ”たまたま” 生き残ったようなのです。また、私たちホモ・サピエンスのご先祖様が10万年前以降 ”出アフリカ” を果たして世界拡散をする(いわゆるグレートジャーニー)のですが、中東でネアンデルタール人と交雑しアジアでデニソワ人(先行してアフリカを出たホモ・エレクトスの子孫と考えられている)と交雑していることが遺伝子解析から解明されており、それぞれから生存に有利な遺伝子を受け継いで(2~6%)現在に至っているようなのです(NHKスペシャル「人類誕生」制作班、大逆転!奇跡の人類史、NHK出版、2018年)。
 そして進化と適応との関係をエピジェネティクスとして考えると、ハーバード大学のリーバーマン先生が指摘するように長期間にわたって獲得された人類形質との ”ミスマッチ” による ”ディスエボリューション(進化の否定)” を世代を超えて引き継ぐ危険性も否定はできません。ケント大学のクリガン=リード先生はこの問題を「人新世(アントロポセン)」の「サピエンス異変(Primate Change)」と指摘しています(V.クリガン―リード:水谷・鍛原役、サピエンス異変、飛鳥新社、2018年)。

 
 

SNSでもご購読できます。