レースや試合中にペースダウンしたり失点が続くと「気分が乗らなく」なってきます。心理的な反応と考えがちで「気合」を入れれば乗り切れる(「気合」が入っていないからダメなんだ・・!)と対応するケースがありますが、運動生理学的には身体の反応を反映した気分の変化(モード)とも考えられます。
子どもは「糖動員性」といって活発に動くエネルギー源である「グリコーゲン」を肝臓から分解する能力が低いとされています。つまり「楽しく」なく「いやいや」やらされる運動ではエネルギー不足になりがちなので防衛反応として「気合」が入らなくなるのです。4時間目の体育の授業が終わり、休み時間と給食準備に向けて授業中よりも速くダッシュして教室に帰ってゆく小学生は「楽しい」から元気なのです。
グリコーゲン枯渇が近づくと大人でも元気がなくなります。筋グリコーゲンが減ってくると身体は肝グリコーゲンの分解と放出をはじめます。そしてさらに運動を継続していると肝グリコーゲンもなくなって「低血糖症」が起こります。いわゆる「ハンガーノックダウン」といわれる症状で「力が抜ける」「視野が狭い」「色彩感がない」などの自覚があります(当然気合もはいりません)。
フルマラソンでの「35Kmの壁」も低血糖症に類似していますので、レース前やレース中の糖質補給(グリコーゲンローディング)が重要です。トップ選手の「スペシャルドリンク」は水分補給だけでなくこの目的が重要なのです。
疲れた時の「甘いもの」で元気になるのは誰でもが経験していることですが、長時間のスポーツ活動中にあまりにも純度の高い糖質(ショ糖やブドウ糖など)を摂取すると、一時的に血糖値を上げてはくれるのですがその後「血糖-インシュリン反応」を誘発して低血糖症に類似した反応を引き起こします。果糖やGI値(グリセリン指数といっていわば糖質純度を示す)の低い食品を、運動開始前から少しづつ摂取することをお勧めします。これは「35Kmの壁」のグリコーゲン枯渇を緩やかにするために重要で「もうダメ」状態で摂取し始めてはすでに手遅れなのです(運動中の水分補給と同じ事)。