_NHK「フロンティア:糖で人は進化した」で紹介されたパプアニューギニア高地の人たちは、主食はほぼ「サツマイモ」であるにもかかわらず筋肉隆々であり、サツマイモに含まれる1%弱のタンパク質の再合成・再利用を行う腸内細菌叢を持っていることが紹介されました。そしてこの腸内細菌叢の様相には大きな集団差や個人差があります。
_イヌイットの人たちはアザラシ肉や内臓、脂肪など動物由来96%のカロリー摂取であり、ペルー高地ケチャの人たちは植物由来95%のカロリー摂取であること。アフリカタンザニアのハッザの人たちは野生動物の肉とハチミツ、ベリーや塊茎が主食で、ケニアのマサイの人たちは肉と牛乳の大量摂取と少量の野菜、アマゾンのヤノマミの人たちは加熱調理したバナナやキャッサバの主食に野菜、果物、昆虫とわずかな野生動物の肉、というそれぞれが地域特有の「メニュー」でそれなりの健康を維持しています(W.レナード、美食が人類を進化させた、別冊日経サイエンス:食と健康、2020年)。
_このタンパク質(P)・脂肪(F)・炭水化物(C)の比率から構成される食事内容は「PFCバランス」と呼ばれています。和食は健康食とされ、通常男性 2500Kcal/日 では、15:25:60 となりますが、ハードなアスリートの 4500Kcal/日 では、13:30:57 となります。炭水化物は1gが4Kcal で脂肪の1g9Kcalに比較して「かさ」が大きくなり消化不良を引き起こすので脂質の割合が増加しますし、エナジージェリーなどの補食も必要となります。
_ロンドン大学のスペクター先生は、肥満や糖尿病といった私たち人類にとっての「時限爆弾」が、巷で様々な問題を引き起こしている「非科学的ダイエット」によって更に深刻化していることを指摘しています(T.スペクター、ダイエットの科学、白揚社、2017年)。そして、「ジャンクフード」や「トランス脂肪酸」などが引き起こす健康障害は明確であるのに対して、いわゆる「健康によい」とされる様々な食品の効用が、地域と個人によって異なることを指摘します。健康的とされる「地中海料理」もイギリスの人たちへの貢献度は限定的であることも象徴的で、いわゆる「腸内細菌叢」が地域特有の食メニューから必要な栄養素とメッセージ物質をつくり出していることは間違いのないことのようで、この「腸内細菌叢の多様性」が失われると潰瘍性大腸炎や免疫細胞の暴走をまねくことも指摘されています(NHK:ヒューマニエンス 腸内細菌、2021年放映)。
_腸内細菌叢の多様性は、個人の食事内容や運動習慣・生活習慣によって経時的に変化してゆきますので、現在は便の検査による検査サービスが提供されており、その結果に応じて食事内容の個人差メニューを提供するサービス(同じ食品でも結果に個人差が生ずる)もあるようです。