2025年 3月 の投稿一覧

「超絶技法養成ギブス!?」登場・・

 2025年3月の朝日新聞で「ピアニストの限界突破法を開発 ロボットで高速指使い、30分で上達」との記事が掲載されました。
 開発者はソニー研究所の古屋晋一さんらのチームです。漫画・巨人の星の「大リーグボール養成ギブス」とは全く異なる方法で、手袋のように指に着装して電気刺激により高速運指を可能として運動感覚を改善する方法で、8歳から18年間ピアノ練習を続けてきた人たちに改善効果があったとするものです。
 この電気刺激により自分の意志(随意運動)では実現できない速さの運指技法を獲得・改善する方法はある意味で大変合理的なものと言えます。さらに反対側の運指技法も改善されることも報告されています。かつての動作解析の研究では、ピアノの運指では小指や薬指側の引き上げ加速度の違いが著しいとの指摘もありました。
 「大リーグボール養成ギブス」はバネの力で抵抗を加えて筋力改善を図ろうというイメージでしたが、それでは腕を「振り上げる力」の改善であって「振り下ろす動作」を改善するものではありません。実はトレーニング負荷の運動方向の設定は大変重要なもので、筋トレで「最大筋力発揮」を課題とすると「最低動作速度」を誘発してしまいます。有名な小山裕史先生の「初動負荷理論」もこの動作の方向性と出力レベルに着目したものです(小山裕史、奇跡のトレーニング、講談社、2004年)。
 東京大学名誉教授の小林寛道先生は「認知動作型スプリントトレーニングマシン」を開発されています。ランニングの動作をシミュレーションした機器を用いて動作改善を図るもので、11秒台の選手が10秒台で走れるようになったことなどを報告されています。その他にも「アニマルウォーキングマシン」や「投動作肩関節改善マシーン」などなどユニークな機器を開発発表されています(小林寛道、ランニングパフォーマンスを高めるスポーツ動作の創造、杏林書院、2001年)。オランダのボッシュ先生は「アジリティトレーニング」や「ストレングストレーニング」でも、「生体」「課題」「環境」の相互作用の制約性に基づく運動学習・運動制御理論の重要性を指摘されています(ボッシュ、アジリティトレーニング、大修館書店、2024年)。

PFCバランスと腸内細菌叢

_NHK「フロンティア:糖で人は進化した」で紹介されたパプアニューギニア高地の人たちは、主食はほぼ「サツマイモ」であるにもかかわらず筋肉隆々であり、サツマイモに含まれる1%弱のタンパク質の再合成・再利用を行う腸内細菌叢を持っていることが紹介されました。そしてこの腸内細菌叢の様相には大きな集団差や個人差があります。
_イヌイットの人たちはアザラシ肉や内臓、脂肪など動物由来96%のカロリー摂取であり、ペルー高地ケチャの人たちは植物由来95%のカロリー摂取であること。アフリカタンザニアのハッザの人たちは野生動物の肉とハチミツ、ベリーや塊茎が主食で、ケニアのマサイの人たちは肉と牛乳の大量摂取と少量の野菜、アマゾンのヤノマミの人たちは加熱調理したバナナやキャッサバの主食に野菜、果物、昆虫とわずかな野生動物の肉、というそれぞれが地域特有の「メニュー」でそれなりの健康を維持しています(W.レナード、美食が人類を進化させた、別冊日経サイエンス:食と健康、2020年)。
_このタンパク質(P)・脂肪(F)・炭水化物(C)の比率から構成される食事内容は「PFCバランス」と呼ばれています。和食は健康食とされ、通常男性 2500Kcal/日 では、15:25:60 となりますが、ハードなアスリートの 4500Kcal/日 では、13:30:57 となります。炭水化物は1gが4Kcal で脂肪の1g9Kcalに比較して「かさ」が大きくなり消化不良を引き起こすので脂質の割合が増加しますし、エナジージェリーなどの補食も必要となります。
_ロンドン大学のスペクター先生は、肥満や糖尿病といった私たち人類にとっての「時限爆弾」が、巷で様々な問題を引き起こしている「非科学的ダイエット」によって更に深刻化していることを指摘しています(T.スペクター、ダイエットの科学、白揚社、2017年)。そして、「ジャンクフード」や「トランス脂肪酸」などが引き起こす健康障害は明確であるのに対して、いわゆる「健康によい」とされる様々な食品の効用が、地域と個人によって異なることを指摘します。健康的とされる「地中海料理」もイギリスの人たちへの貢献度は限定的であることも象徴的で、いわゆる「腸内細菌叢」が地域特有の食メニューから必要な栄養素とメッセージ物質をつくり出していることは間違いのないことのようで、この「腸内細菌叢の多様性」が失われると潰瘍性大腸炎や免疫細胞の暴走をまねくことも指摘されています(NHK:ヒューマニエンス 腸内細菌、2021年放映)。
_腸内細菌叢の多様性は、個人の食事内容や運動習慣・生活習慣によって経時的に変化してゆきますので、現在は便の検査による検査サービスが提供されており、その結果に応じて食事内容の個人差メニューを提供するサービス(同じ食品でも結果に個人差が生ずる)もあるようです。

「〇✖ダイエット」で健康上は大丈夫なの?

 先日(3/25)、NHKで「フロンティア:糖でヒトは進化した」が放映されました。
 実は「低糖質ダイエット(糖質制限)」や「パレオダイエット(石器時代並みに肉食優先)」や「ヴィーガンダイエット(動物製食品を摂取しない)」など様々なダイエット法が紹介されていますが、「スポーツ栄養学の視点」から見ればいずれもアスリートには不適切な方法です。当然「運動-栄養-休養」を基本とする健康的なライフマネジメントの観点からもNGということとなります。
 実は他の番組でも指摘されていることなのですが、肉食に偏ったパレオダイエットは人類学的には事実誤認です。狩猟採集生活を実施していたといっても獲物である動物を日常的に狩猟することは困難で、採集による「果実」「木の実」「根茎」「塊茎」などの炭水化物(澱粉)を摂取することが原則となります。ハーバード大学のランガム先生は、200万年前のホモ・エレクトスの段階から火の利用による「加熱調理」が澱粉から糖質への変換を可能とし、脳の大型化を促したとの指摘をしています(R.ランガム、火の賜物 ヒトは料理で進化した、NTT出版、2010年)。
 では何故このような様々なダイエット法が関心を集めるのでしょうか?
 最大の要因はハーバード大学のリーバーマン先生が指摘する「ミスマッチ病」です。これは、メタボリックシンドローム・2型糖尿病・肝硬変・冠状動脈疾患など47の症例に代表される健康障害で、人類の進化プロセスに逆行する「ディスエボリューション」とされています(D.リーバーマン、人体600万年史、早川書房、2015年)。お馴染みの「過食」「運動不足」「精神的ストレスと社会的不安感」「生活リズムの乱れ」などなど様々な要因が複合して体脂肪(内臓脂肪)の過度な増加を誘発することによるものです。内臓脂肪からは「アディポサイトカイン」と総称される様々な生理活性物質が分泌され「高血圧」「冠状動脈疾患」「高血糖症による糖尿病」などを誘発します。
 このことから「内臓脂肪の過度な蓄積」を改善するための食事制限としての総カロリー量の「適正化」のための様々なガイドラインが示されています。体脂肪蓄積は「貯金」に当たりますので「解約」する必要があります。身体運動量を確保してカロリー消費を増やす「普通預金の解約」が前提ですが、過度な体脂肪はいわば「高額定期預金」に当たりますので解約にはそれなりの時間と方法が必要で、長期間の「断食」などの劇的な方法も試みられています。
 従来通りの「日常生活」と「食事」を繰り返していては「定期預金」は解約されませんので、「糖質制限」や「非動物食」などの様々な「実行可能なダイエット方法」が提案されることとなります。(続く)