2024年 8月 の投稿一覧

24時間✖365日の過ごし方次第?

 私たちの「身体組成」は毎日の摂取カロリー(食事由来)と消費カロリー(基礎代謝+活動代謝)の関係で変容しているのですが、「昨日」の活動内容が「今日」や「明日」に即時的に反映されるわけではありません。比較的長いスパンでの「身体的状況」によって、糖質とタンパク質と脂質の代謝経路のどのチャンネルが活性化するのかは異なってくるようです。
 長期間非活動的な状況が続いていれば、当座の活動エネルギーは必要ないので、その分は内臓脂肪や皮下脂肪として蓄積され、筋組織も委縮しますので基礎代謝が低下し余剰エネルギーが増加します。逆に毎日ランニングを継続してかつ座っている時間が少ない場合には、活動性運動代謝(EAT)も非活動性運動代謝(NEAT)も高いので余剰エネルギーは生じません。しかし、摂取エネルギーが消費エネルギーを下回れば、肝グリコーゲンや筋グリコーゲンを分解して対応し、グリコーゲンが枯渇(といっても50%程度)して「空腹感」が生じて摂取エネルギーが適切なレベルに戻るまで摂食行動を誘発します。
 「過食」と肥満や「拒食」と痩せといった相反する極端な行動様式は例外としても、私たちの摂食行動は、脂肪組織から分泌されるレプチンという食欲抑制ホルモンや膵臓のランゲルハンス島からの血糖値を上昇させるインシュリン、胃から分泌される摂食促進作用のあるグレリンなどのホルモン調節を受けておりそれらが摂食中枢の活動を調整しています。低血糖症での「空腹感」や「無力感」などが「高揚感」によって一時的に抑制される背景にはこのような摂食中枢活動の調整メカニズムがあり、さらに短期間ではなくかなり長い期間に渡っての「運動」「栄養」「休養」のタイミングとマネジメントが影響を与えているようです。
 やはり「ちょこっと!」やるだけではなく、1日24時間✖1年365日をどうレイアウトするのかが決定的なようですが、毎日「ちょこっと15分」筋トレをやっていれば、その日の他の時間の過ごし方や食事内容を365日考えて、かつその生活を数年間継続することができれば「ちょこっと!」でも有効なようにも思います。

 
 

「ちょこっとトレーニング?」は有効なのでしょうか?

 「体調管理や健康維持のために運動したいのですがどの位やれば良いのですか?」という質問をよく受けます。
 実は個々人の遺伝子検査をしないと「各自の適切な運動の内容と時間」は決定できないことが知られています。グラスゴー大学のギル先生は、食事由来の血中 ”カイロミクロン(脂質)” が前日の90分のウォーキングで同じ食事内容でも朝食4時間後に減少していることを指摘しています。バーミンガム大学のティモンズ先生は、トレーニングにより有酸素的能力が劇的に改善される人が15%であるのに対してほとんど効果の出ない人が20%いることを指摘しています(NHK「フィットネスの最新科学~運動は本当に効果的?~」2012年放映)。そして20秒間全力ペダリング+10秒休憩を3セット、週4回実施するという高強度短時間運動(HIT)が糖代謝改善(糖尿病への対応)と有酸素能力向上に効果的であることを指摘しています。日本では立命館大学の田畑先生が、20秒間高強度運動+10秒休憩を6~8セット(3~4分間)を週2回実施することを推奨しています(田畑泉、世界標準の科学的トレーニング、講談社、2022年)。
 ただどちらのトレーニングも20秒間とはいえ高強度運動なので「ちょこっと!」できるわけではありません。
 米・メイヨークリニックのレヴァイン先生は「活動性熱生産」によるカロリー消費に「運動性(EAT)」と「非運動性(NEAT)」の2種類があり、同じ体格の人でも2000Kcalの差が生ずることを指摘します(J.レヴァイン、GET UP!~座りっぱなしが死を招く、角川書店、2016年)。つまり座りっぱなしの事務員と常に立ち居振舞っている店員とではNEATの値が異なること、そして仕事のNEATと余暇のNEATが影響していることを示唆します(ちなみに1時間のランニングは500Kcal程度)。(続く)